翻訳と辞書
Words near each other
・ 金剛謹之助
・ 金剛謹之輔
・ 金剛證寺
・ 金剛輪寺
・ 金剛輪寺明壽院庭園
・ 金剛郡
・ 金剛針論
・ 金剛院
・ 金剛院 (伊丹市)
・ 金剛院 (摂津市)
金剛院 (沼田市)
・ 金剛院 (舞鶴市)
・ 金剛院 (豊島区)
・ 金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経
・ 金剛頂寺
・ 金剛頂寺 (室戸市)
・ 金剛頂寺 (岡山県鏡野町)
・ 金剛頂寺 (鏡野町)
・ 金剛頂経
・ 金剛駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金剛院 (沼田市) : ミニ英和和英辞書
金剛院 (沼田市)[こんごういん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
金剛 : [こんごう]
 【名詞】 1. (1) vajra (indestructible substance) 2. diamond 3. adamantine 4. (2) thunderbolt 5. Indra's weapon 6. Buddhist symbol of the indestructible truth
: [ぬま]
  1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake 
沼田 : [ぬまだ, ぬまた]
 (n) marshy rice field or paddy
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [し]
  1. (n-suf) city 

金剛院 (沼田市) : ウィキペディア日本語版
金剛院 (沼田市)[こんごういん]
金剛院(こんごういん)は、群馬県沼田市にある天台宗寺院。山号は海王山。
== 歴史 ==
かつては赤城山金剛院といい、現在の昭和村三室にあり、赤城山の別当職をしていた。明徳応永年間に三浦沼田氏の沼田五郎景次が上洛して出家し、上沼須町に寺院を建立したのが開基といわれる。この沼田景次は、沼田太郎上野介景繁の三男であり、京都においては愛宕山威徳院の別当となっていた。その後、一時、寺運は衰微してしまったが、寛正年間の頃、中興一世の宏栄法印の時代になって沼田氏から愛宕地蔵尊像、寺領、供養料を賜り隆盛した。また、沼田氏が滅んだ後、真田氏の時代になってから、元和元年(1615年)に伊豆守信幸から百間四面の地を賜り、現在の地に移っている。この後、数度の火災にあうが、その都度再建立されている。
現在の本堂は天明7年(1787年)に、二十世の覚便法印によって建立された。明治維新前は、上野東叡山寛永寺の末寺であったが、維新の時に寛永寺が焼失したので、それより比叡山延暦寺の直末となった。そして、明治14年(1881年)、二十八世の亮海法印の時に成田山新勝寺より不動明王を勧請している。以降、信者団体である成田講(現・沼田成田山金剛講)が結成されて現在に至る。
総門に続いて薬医門をくぐれば正面に落ち着いた雰囲気の本堂が見られ、右手には鮮やかな朱色の鐘楼が見えてくる。境内の池には、水かけ不動像があり、諸難に悩む民衆の信仰を集めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金剛院 (沼田市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.